診療案内SERVICE
当院で行っている診療
整形外科一般

- 肩や首がこる、痛みがある
- 腰、背中に痛みがある
- 膝の痛みや腫れがある
- 手や足がしびれる
- 手や手首が痛む
- 足がもつれる
- 長時間の歩行ができなくなった
- 捻挫、骨折、打撲、脱臼 など
肩こり、五十肩、腰痛、膝痛、手足のしびれ、坐骨神経痛などの診療を行い、運動器全般の機能改善をめざします。
日本整形外科学会 整形外科専門医をはじめ、複数の医師や医療スタッフがチームを組んで、患者さんにできるだけ負担の少ない治療をご提供します。
関節リウマチ

- 朝方に手・足の関節がこわばる
- 全身の関節が腫れる、痛む
- 手や足がしびれる
- 手や足が変形してきた など
関節リウマチは、手足などの関節に炎症や腫れ、激しい痛みが起こる免疫疾患です。進行すると関節が破壊されて、指の変形や機能障害につながるため早期治療が大切です。
日本リウマチ学会リウマチ専門医や日本リウマチ財団認定のリウマチケア看護師がきめ細やかな診療を行い、患者さんの痛みやご不安の緩和に努めています。
骨粗しょう症

- 骨密度が低いといわれた
- いつの間にか骨折が心配
- 手首や背骨、大腿骨の骨折をした など
骨粗しょう症は骨密度が低下して骨がスカスカになってしまう病気です。ホルモンの影響で特に閉経後の女性に多く見られます。小さな衝撃でも骨折しやすく寝たきりにつながることがあるため、転倒や骨折には注意が必要です。
当院では骨密度測定装置で骨の状態を調べ、日本骨粗鬆症学会の認定医と骨粗鬆症マネージャーが投薬治療や食事療法、運動療法など、骨折予防をサポートしていきます。
リハビリテーション科

- ケガや骨折の後、思うように身体を動かせない
- 疾患で低下した運動機能を回復させたい
- 身体の動きに違和感がある など
院内のリハビリテーション室にて、医師の指示を受けた理学療法士やスタッフがお一人お一人に合わせたリハビリテーションをサポートいたします。
加齢によりスムーズに身体を動かせなくなった場合も、介護保険にてリハビリを受けていただけます。
スポーツ整形外科

- スポーツでケガをした
- スポーツ中に痛みが起こる
- スポーツによる身体の使い過ぎが心配 など
スポーツによって引き起こされるケガや障害を診療します。スポーツの種類によっては障害が起こりやすい部位があり、主にテニス肘、ゴルフ肘、ランナー膝、投球肩などがあります。
スポーツを続けられるかどうかの診断や、治療・リハビリテーションなどをご提案します。
装具作成

- 装具を作成したい
- 今使っている装具が合わなくなってきた
- 装具について相談したい など
運動機能の回復や機能低下防止のために、身体のさまざまな部位に装着する補助器具を装具といいます。
腰への負担を軽減する「腰椎コルセット」、手首を安静に保つ「手首ブレース」、膝靭帯を保護する「膝靭帯専用サポーター」などをオーダーメイドで作成しています。
サイトカイン療法(PFC-FD™療法)自由診療

- ひざの痛みで注射をずっと続けている
- 関節がうまく動かない
- 手術はできるだけしたくない
血液中には、ケガをしたときに血を固める働きを持つ「血小板」という成分があることをご存知でしょうか。PFC-FD™療法では、この血小板が持つ「壊れた細胞組織を修復する」という力(成長因子)に着目して治療を行い、損傷した組織の機能や形状の修復をめざします。これまでは回復が難しかったケガや病気に対する新しい治療法として、主に変形性関節症をはじめとする膝疾患、スポーツによるケガや障害などの分野で注目されています。
具体的には、採血で患者さんご自身の血から、血小板から放出される修復する成分「成長因子」を取り出し、フリーズドライしたものを使って治療を進めていきます。フリーズドライすることで長期の保管ができるため、患者さんの都合のよいときに治療が可能です。成長因子を使った治療では、患者さんの自然治癒力を高められるため、治りにくい組織の損傷の修復を促したり、炎症を早く治したりする効果が期待できます。
また、治療には患者さんご自身の血液中の成分を使うため、拒否反応や感染症、その他副作用などのリスクが少ないことも大きなメリットです。
※自由診療です。治療費 198,000円(税込)