整形外科
一般ORTHOPEDICS
全身の症状を
ご相談いただけます。
整形外科では、主に骨・関節・筋肉・神経など、運動器系のケガや疾患を診療します。
「デスクワークで肩こりがひどい」「膝が痛くて階段がつらい」「長年のスポーツで肘を傷めた」「交通事故にあった」など、日常的な症状から突発的なケガ、お身体の痛み、違和感などを幅広く診療いたします。
当院は日本整形外科学会 整形外科専門医が院長を務め、全身の多岐に渡る症状に対して丁寧な診療を行っております。

首の症状
よく見られる症状
痛み、こり、自由に動かせない、腕や肩に及ぶしびれ
考えられる疾患
頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症(けいついしょう)、頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)、むち打ち症 など
主な治療方法
痛みやしびれは薬物療法などで緩和させることができます。
さらに首の固定、リハビリテーションによる姿勢の矯正、ストレッチ、生活習慣の改善などを行い、根治をめざします。

肩の症状
よく見られる症状
痛み、こり、腕の痛み、腕が上がらない
考えられる疾患
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)、腱板損傷(けんばんそんしょう)、インピンジメント症候群 など
主な治療方法
リハビリテーションを行い、痛みやこりの緩和をめざします。痛みが強い場合には、投薬治療によってまずは痛みを取り除くこともできます。
また、血行促進や筋力の強化などによって再発予防をサポートします。

肘の症状
よく見られる症状
痛み、力が入りにくい、腕が伸ばせない・曲げられない
職業や家事、スポーツで腕を酷使したことによる障害
考えられる疾患
変形性肘関節症、テニス肘、野球肘、肘内障(ちゅうないしょう)、肘部管症候群 など
主な治療方法
サポーターや固定によって肘を安静に保ち、あわせて消炎鎮痛剤などの薬物療法、温熱療法、湿布などで痛みの軽減をめざします。また、筋力強化やストレッチなどのリハビリテーションによって、痛みが再発しないようトレーニングしていきます。

手の症状
よく見られる症状
手首や指の痛み、こわばり、関節の腫れ・変形、動かしにくい
考えられる疾患
腱鞘炎(けんしょうえん)、ばね指、関節リウマチ、ヘバーデン結節、突き指 など
主な治療方法
まずは炎症を抑えて痛みを取り除くため、装具を用いた安静、薬物療法、注射などを行います。
また、無理のない範囲でのストレッチや、手に負担をかけにくい動かし方をアドバイスいたします。

腰の症状
よく見られる症状
腰痛、背部痛、臀部痛、腰の曲げ伸ばしができない、足のしびれ
考えられる疾患
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)、腰椎分離症、変形性腰椎症、ぎっくり腰、坐骨神経痛 など
主な治療方法
痛みを取るための薬物療法、湿布や温熱療法などのほか、コルセットなどの装具で固定や安静を保つこともあります。
また、無理のないリハビリテーションで筋力強化やストレッチ、体幹のバランスを整えるといったトレーニングを行い、腰の負担軽減をめざします。

股の症状
よく見られる症状
足の付け根の痛み、お尻の痛み、太もものしびれ
歩き始めや体重をかけた時、ランニングやキックなどスポーツ中の動き、中腰の姿勢などで感じる痛み
考えられる疾患
変形性股関節症、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)、梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)、鼠径部痛症候群(そけいぶつうしょうこうぐん)など
主な治療方法
筋力トレーニングやストレッチなどの運動療法を行います。また股関節への負担を軽減するため、装具や杖の使用も効果的です。
痛みが強い場合には、薬物療法や外科治療を行うこともあります。

膝の症状
よく見られる症状
痛み、腫れ、曲げ伸ばしができない
歩行や階段の上り下りがつらい、正座ができない
考えられる疾患
変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷、関節水腫(かんせつすいしゅ)
スポーツによる障害 など
主な治療方法
薬物療法とあわせて、膝関節へのヒアルロン酸注射で痛みの軽減や動かしやすくなる効果が期待できます。また、リハビリテーションで筋力トレーニングやストレッチ、温熱療法などを行っていきます。

足の症状
よく見られる症状
痛み、腫れ、しびれ、足指の変形
考えられる疾患
外反母趾、足底腱膜炎、足関節捻挫 など
主な治療方法
まずは先の細い靴や過度なスポーツなど症状の原因を取り除いたうえで、適切な靴やインソールを用いて足にかかる負担を軽減します。痛みを抑えるため薬物療法や物理療法を行うこともあります。足指の強い変形など、通常の治療では改善が難しい場合は外科治療も検討します。