リハビリテーション科REHABILITATION

リハビリテーションとは
リハビリテーション(Rehabilitation)とは、ケガや病気、加齢によって障害を受けた方が失った機能を回復させ、再び社会生活を取り戻すための治療的訓練や援助のことです。身体の機能回復のみならず、職業やスポーツ、社会生活などへの復帰をめざす訓練や支援も含まれています。
当院ではその中で「医学的リハビリテーション」を担い、院内のリハビリ施設にて機械を用いた「物理療法」や、理学療法士による「運動療法」を組み合わせたリハビリテーションをご提供しております。
対象となる症状や疾患
- 筋肉、関節などの痛み
(腰痛・ぎっくり腰・五十肩・背部痛・肩痛・股関節痛・膝痛 など) - 手や足の痛み、しびれ、力が入らない
- 手指がこわばる、動かしにくい
- 外傷後の痛み軽減、機能回復
(骨折・脱臼・捻挫・打ち身・肉離れ など) - スポーツでのケガ、障害
- 加齢による運動機能の低下
- 外科手術後のリハビリ
リハビリテーションの
流れ

問診・評価
自覚している症状や日常生活でのお困りごとなどをうかがいます。また、生活習慣やお仕事などから、痛みの原因を探っていきます。
問診後は筋力や筋肉の硬さ、関節の可動域、姿勢など、お身体の状態を調べて評価を行います。

施術
問診やお身体の評価にもとづいて、リハビリテーションをスタートします。

セルフケア指導など
日常生活でのアドバイスや、ご自宅でできるストレッチ、筋力トレーニングなどをお伝えします。
リハビリテーションの
種類
リハビリテーションでは、医師の指示を受けた理学療法士が患者さんとマンツーマンで向き合って行う「運動療法」などがあります。
運動療法

当院では、理学療法士による運動療法に力を入れています。
文字通り、運動を使って症状の改善や身体の機能回復をめざします。リハビリ専門のスタッフである理学療法士がお一人お一人の症状に合わせて、筋力トレーニング、歩行や階段昇降のトレーニング、ストレッチなどをお手伝いします。また、ご自宅でできる運動指導などもしております。
リハビリ機器のご紹介
院内のリハビリテーション室には、先進のリハビリ機器を数多く取りそろえております。
パワープレート

振動するプレートの上で片足立ちやストレッチなどの運動メニューを行うことで、効果的にトレーニングすることができます。三次元の振動が骨や筋肉、神経などを刺激して、骨・筋力の強化やバランス能力の向上を促します。
エルゴメーター

自転車型のリハビリ機器で、患者さんの症状や障害に合わせてペダルの重さを調整することができます。転倒リスクが少なく、高齢者の方や膝痛を抱える方にも安全性の高いトレーニングが可能です。
トレッドミル

ランニングマシン型のリハビリ機器です。患者さんの症状や障害に合わせて、無理なく歩行練習を行うことができます。
体外衝撃波疼痛治療装置

衝撃波とは音波を超えて伝わる圧力の波ことで、患部への照射で痛みの軽減が期待できます。足底腱膜炎のほか、テニス肘やゴルフ肘などのスポーツ障害にも有効です。
ホットパック

患部を温めて痛みの軽減や血行促進、こりの緩和などをめざす温熱療法ができます。
リハビリテーションの
料金について
9月1日よりリハビリテーションの料金が変更になります。
(厚生労働大臣の定める施設基準の区分が上がるため)
運動器リハビリテーション(要予約)
1単位20分 | 1割負担 | 約240円 |
---|---|---|
2割負担 | 約480円 | |
3割負担 | 約730円 | |
2単位40分 | 1割負担 | 約410円 |
2割負担 | 約820円 | |
3割負担 | 約1240円 |
運動器リハビリテーションは予約制です。
療法士による施術は予約制のため、時間に遅れないようご来院をお願いいたします。
また、予約時間に遅れが出ないよう尽力しておりますが、進行具合により遅れが生じる場合もございますことをご了承ください。
リハビリテーション総合実施計画書料
1割負担 | 300円 |
---|---|
2割負担 | 600円 |
3割負担 | 900円 |
月に1回リハビリテーション総合実施計画書を作成し、患者さんとともに治療経過等を確認し、今後の治療目標を共有します。
リハビリテーション継続のために必要となります。